第59回定期演奏会 メイン 選曲掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
[
オーケストラ
]
《前のページ
1
2
3
次のページ》
全28件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
andante cantabile
投稿者:
藤井
投稿日:2009年11月27日(金)23時14分36秒
返信・引用
動画⇒
http://www.youtube.com/watch?v=b1QbkAZ3aw0
弦楽四重奏版
カレリア
投稿者:
藤井
投稿日:2009年11月27日(金)22時56分7秒
返信・引用
Ehr、無かったっけ?
動画⇒
http://www.youtube.com/watch?v=IFoy9QoHxZY
(無題)
投稿者:
木下
投稿日:2009年11月27日(金)22時00分54秒
返信・引用
チャイコフスキー/弦楽四重奏曲第1番2楽章『アンダンテ・カンタービレ』
時間;4分くらい
編成;弦5部
(無題)
投稿者:
木下
投稿日:2009年11月27日(金)21時58分55秒
返信・引用
ニルセン/歌劇『仮面舞踏会』序曲
時間;5分
編成;調べたけど分からなかった。恐らく交響曲とさほど変わらない。
ニルセン繋がりということで。曲調はわりと派手。
カレリア組曲
投稿者:
相川
投稿日:2009年11月27日(金)14時41分2秒
返信・引用
より3番目
4分くらい
Fl: 2, Picc: 1, Ob: 2, Cl: 2, Fg: 2, Hr: 4, Tp: 3, Tb: 3, Tub: 1,
Timp: 1, Cym: 1, Trg: 1, BD: 1 弦五部
動画は・・・どうやって貼り付けるのかしら・・・
そりすべり
投稿者:
藤井
投稿日:2009年11月27日(金)03時05分31秒
返信・引用
挙がってたので。
3分
Fl: 2, Picc: 1, Ob: 2, Cl: 2, Fg: 2, Hr: 4, Tp: 3, Tb: 3, Tub: 1, ウッドブロック、むち、鈴、シロフォン、グロッケンシュピール (打楽器 4人) 弦五部
動画⇒
http://www.youtube.com/watch?v=PVljPIJkDeA
アンコール
投稿者:
藤井
投稿日:2009年11月26日(木)21時50分28秒
返信・引用
せかせかさせてしまって本当にすみません。
曲出しは11/27(金)の22時までです。
スコア・音源はなくてもいいので、編成だけお書きください。
もし動画があればはっつけてくれるとありがたいです。
次の会議で議題に上がりそうなこと。
投稿者:
藤井
投稿日:2009年 5月22日(金)01時13分58秒
返信・引用
見やすくと言ったのですが、個人的好みまではちょっとまとめにくかったので、
次の会議の時に考えていかねばならないことを挙げます。
デメリット面が多いかもしれませんが、それをクリアしての1曲を選んでいくのでご了承ください。
①ラフマニノフ 交響曲第2番
・難易度
・体力
・近年取り上げる学生オケが多い
②ショスタコーヴィッチ 交響曲第12番
・曲が短い
・体力
・知名度
・医オケで一度やっている人がいる
・背景について考えるべき
③ブルックナー 交響曲第4番「ロマンティック」
・曲が長い(くどい?)
・体力
・極端に目立つパートと目立たないパートの差
⑤シベリウス 交響曲第1番
…特になし
⑥グラズノフ 交響曲第2番
・先生がおススメしていない。
・フルートのH足の問題
・知名度
⑦ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」
・逆に有名すぎる。
・Ehrの持ち替えの問題
⑧ブラームス 交響曲第4番
・芸文、定演でこの曲をする意義
・編成の小ささ
⑩チャイコフスキー 交響曲第4番
・2連続でチャイコフスキーをやる意義
⑪ショスタコーヴィッチ 交響曲第10番
・特殊管の問題
・難易度
・背景
⑭シベリウス 交響曲第2番
・縛りの問題
⑰フランク 交響曲ニ短調
・3楽章形式
・Hpとの練習
⑱ニールセン 交響曲第4番「不滅」
・曲が短い
・知名度
・難易度
・C.Fgの問題⇒サブの選曲の幅
⑲ベルリオーズ 幻想交響曲
・Vnのトラ問題
・Tub2本(番君の不在疑惑)
・カリヨンの問題
・難易度
・Hp2台
⑳ショスタコーヴィッチ 交響曲第5番
・コスト面
・フルートのH足、特殊管
「今までに挙がった意見を見ていて思ったこと。」
次の会議で大きく議題になるのは
「知名度」⇒「集客力」かな?と思います。
各トップそれぞれいろんな意見あると思うので、それを一度、顔を突き合わせて洗い出したいかなーと思いました。
あと、渉外として一言。
「毎年の演奏会は、誰のために、何のために、開いてると思いますか?」
これは本当にいろいろ意見あると思いますが、これを考えることによって、
曲の見方や演奏会全体のコンセプト、他のパートの問題、他の曲のトップの思い、
あと選んでからの曲に対するモチベーションとかも違うかなーと思いました。
また最後の演奏会だし、やっぱり難易度どうこうで決めていくのもちょっと惜しいかなーと思います。
最後に神大オケとして取り組む曲だからこそ。力の入れ方は違うわけだし。
最後の半年の力ってすごいと思うよー。
難易度は2の次、3の次かな?
もしくは懸念される問題は選曲の時点で吐き出しちゃって、
それをカバーしてく方法を皆で考えていくのもアリだとは思います。
さてさて、それでは3推しです。
まぁ字面だけで人に気持ちを伝えるのは相当難しいと思いますが、
自分の意見と他人の意見を整合させて、投票よろしくお願いします☆
(無題)
投稿者:
ちゅーば
投稿日:2009年 5月22日(金)00時09分12秒
返信・引用
みんなと違って大雑把意見ですがとりあえずチューバ2管の幻想交響曲は避けたいというのが今のところ一番思っているところです。
パート:チューバ
①ラフマニノフ 交響曲第2番
⇒作曲家が初なのでありだと思います。
②ショスタコーヴィッチ 交響曲第12番
⇒上に同じ
③ブルックナー 交響曲第4番「ロマンティック」
⇒いいと思います。
⑤シベリウス 交響曲第1番
⇒定演には向かない気が・・・。
⑥グラズノフ 交響曲第2番
⇒上に同じ
⑦ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」
⇒やりたい、出番ないけど。
⑧ブラームス 交響曲第4番
⇒もうブラームスはいいです。
⑩チャイコフスキー 交響曲第4番
⇒チャイコフスキーもいいです
⑪ショスタコーヴィッチ 交響曲第10番
⇒ショスタコーヴィッチなら5番のほうがいいかと・・・。
⑭シベリウス 交響曲第2番
⇒いいと思います。最近やったけどいいと思います。
⑰フランク 交響曲ニ短調
⇒とくになし
⑱ニールセン 交響曲第4番「不滅」
⇒とくになし
⑲ベルリオーズ 幻想交響曲
⇒
⑳ショスタコーヴィッチ 交響曲第5番
⇒ありと思います、でも無理な気がします。
茶茶入れます
投稿者:
木下
投稿日:2009年 5月21日(木)23時17分49秒
返信・引用
期限まで後1時間切ったので、僭越ながら書込ませていただきます。
私から言いたいことは一つ;
『守りに入らないで下さい』
意見見ていると、少しばかりネガティブ意見が目立つかな、と。あくまで主観範囲ですが。
私は、トップの皆さんは勿論、神大オケ民全員の能力を、全信頼しています。テクニックだけじゃなく、メンタルやポテンシャルの面においても。皆さんも、もう少し、自分自身の可能性…回りの可能性を、信じてあげてもいいんじゃないかな、と思います。
疑うことは簡単なんで……アホと言われてもいいです、私は皆を信じます。
どうなろうと最後の演奏会、全てにおいて妥協は一切しません。且、せっかくやるなら、難易度的にもより高い頂目指したいです。
まぁ私的にはニールセンやりたいんですがね(笑)
名曲です!神大らしく、隠れた名曲をこの演奏会で世間に知らしめてやろう!って感じです。プロ5の時のように。
1つ補足;
今回挙げられた20曲中、世間の6割~7割知ってる(所謂メジャー)曲は、新世界と惑星くらいです。はっきり言って、オケ民にとって、ラフ2やショス5やブル4やブラ4やシベ2や幻想やチャイ4がメジャーでも、世間一般の人々は、そんなん知りません。オケ民でも、選曲にあがるまでちゃんと曲聴いたことないとか言う人、いたはず。
なので、知名度で言えば、新世界以外、大して差はないです。
それなら、副題ついてた方が客の目惹く。本当です。
『新世界』『不滅』『革命』『ロマンティック』
今回の『悲愴』もそう。ようは、イメージしやすいんですよ。
私から言いたいのは、このくらいです。
長々と乱筆失礼しました。
《前のページ
1
2
3
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/3
新着順
投稿順